和文化講座
研究・実践発表 10:15〜12:25 発表20分 質疑5分
【第1分科会】 司会:五百住 満(梅花女子大学)・谷本 寛文(京都光華女子大学)
1 伝統に取り組む私たちの想い -日本の伝統部が考える文化価値創造-
金子 香緒里・竹市 佳代(京都市立西京高等学校附属中学校)10:20〜10:45
2 汎用的資質・能力を育成する伝統文化教育のカリキュラム開発
谷本 寛文(京都光華女子大学)・太田 早紀(京都光華高等学校)10:45〜11:10
3 情報を伝える和魂洋才の方法『言語技術教育』 −言語能力の育成が文化の伝承につながる−
北村 昌江(ノートルダム女学院中学高等学校)11:10〜11:35
4 双六の教育的活用~遊びと視覚から学ぶ様々な双六形態~
谷 明子(双六読書会 小さな靴あと)11:35〜12:00
5 竹人形文楽を活用した教育プログラム試案 −協働する力の育成を中心にして−
岡村 宏懇(尚美学園大学)12:00〜12:25
【第2分科会】 司会:余郷 裕次(鳴門教育大学)・寺川 直樹(大谷大学)
1 学校と地域がつながる伝統文化に関わる学習の実践について
原田 玲子(京都市立北白川小学校)10:20〜10:45
2 和文化と子どもをつなげる社会科の学習展開
森元 光(京都市立室町小学校)10:45〜11:10
3 手あそびと子どもの育ち
野村 宗嗣(南九州大学)11:10〜11:35
4 和文化教育としての「書き初め」について
河島 由弥(帝京大学)11:35〜12:00
5 帝京大学幼稚園における毛筆書字教育について
福井 淳哉(帝京大学)12:00〜12:25
【第3分科会】 司会:新山 眞弓(兵庫教育大学)・松岡 靖(京都女子大学)
1 幼児のわらべうた遊びから生じる創造性 −文化的な価値の表出とその磨かれ方−
廣畑 まゆ美(兵庫教育大学大学院)10:20〜10:45
2 身近な自然から広がる表現の幅
夏目 佳子(東海学園大学)10:45〜11:10
3「伝統の創造」論から捉えた教育実践上の諸課題
柳澤 彰紀(京田辺市立大住中学校)11:10〜11:35
4 伝統文化を身近に捉える社会科「今に伝わる室町文化」の実践
久世 悠介(京都市立西陣中央小学校)11:35〜12:00
5 小学校社会科教科書の内容をもとにした和文化教育実践の可能性
佐藤 正寿(東北学院大学)12:00〜12:25
【第4分科会】 司会:湯峯 裕(桃山学院教育大学)・西裏 慎司(大阪教育大学)
1 和文化教育における博物館活用の可能性
西裏 慎司(大阪教育大学)・坂本 晴香(大阪教育大学学生)10:20〜10:45
2 嵯峨・嵐山の文化資源を活用した教育実践について
青木 祐二(京都府立北嵯峨高等学校)10:45〜11:10
3 新たなビジネスの創造を学ぶビジネスデザイン学部での「日本を知る」の授業の取り組み
湯峯 裕(桃山学院教育大学)11:10〜11:35
4 古き世へのまなざし −近世以降の祭祀・伝承・芸能等を手がかりに−
久世 奈欧(京都光華女子大学短期大学部)11:35〜12:00
5 無形文化遺産の映像記録の歴史と教育的活用 −民俗芸能撮影を中心に−
斉藤 利彦(佛教大学)12:00〜12:25
オンライン 発表15分 質疑5分
【第5分科会】 司会:岡崎 均(大阪体育大学)・栫井 大輔(大谷大学)
https://us02web.zoom.us/j/87165442828?pwd=YzhYYWlKYWRNcGd4b2l5bjNJVXUzZz09
ミーティングID: 871 6544 2828パスコード: 356056
1 真の国際人教育「英語を話す人材より、英語で日本を語る人材を!」
吉田 翔大(清風学園 清風中学校・高等学校)10:20〜10:40
2 道徳科における詩吟伝承の導入 −中学生を対象とした伝統文化理解と伝承意識に着目して−
井上 寿美(奈良教育大学大学院)・八木 利津子(桃山学院教育大学)10:40〜11:00
3 グローバル文化価値形成を意図する伝統文化教育のウェブ教材開発 −鯉のぼり教材を事例にして−
中村 哲・デッカー・ウォーレン・守谷 富士彦(桃山学院教育大学)・栫井 大輔(大谷大学)
11:00〜11:20
4 わび茶の教材化に関する基礎的研究
栫井 大輔(大谷大学)11:20〜11:40
5 世界に広がる俳句の魅力 −英語の俳句を視点に−
デッカー・ウォーレン(桃山学院教育大学)11:40〜12:00
6 子どもの創作俳句作品の特徴とその指導についての検討
−佛教大学小学生俳句大賞に寄せられた作品の分析を通して−
青砥 弘幸(佛教大学)12:00〜12:20
基調講演 13:45〜14:45(第5分科会のURLでzoomでも公開)
「文化価値創造を意図する文化資産と教育の融合」
八木 透(佛教大学:京都民俗学会会長・祇園祭綾傘鉾保存会理事等)
シンポジウム 14:50〜17:00(第5分科会のURLでzoomでも公開)
「文化価値創造を意図する文化資産と教育の融合」
司会 關 浩和(兵庫教育大学・本学会理事長)
小林 隆(佛教大学)
シンポジスト
文化資産継承者の立場から 芳野 明 (嵯峨大念佛狂言保存会・嵯峨美術大学)
文化資産研究者の立場から 中西 仁 (立命館大学)
和文化教育実践者の立場から 今井 大介(京都市立西野小学校)
和文化教育研究者の立場から 田中 直子(総本山醍醐寺学芸員)
コメンテーター
八木 透(佛教大学) 中村 哲(桃山学院教育大学・本学会会長)