
和文化講座
大会テーマ「文化価値創造を意図する文化資産と教育の融合」
京都は有形・無形の文化資産の宝庫であり、それらの文化資産を活用した数多くの教育実践が、学校(園)教育や生涯学習・社会教育の場においてなされている。今大会では、学会の教育実践者と研究者に加え、文化資産に関する宗教学、歴史学、民俗学等の専門家や文化資産に関心を持つ一般参加者と共に「和文化教育」についての意見交流を行い、新たな文化価値創造を目指して実践・研究の深化・展望を図るものとする。
【日 時】 令和4年11月5日(土)・6日(日)
【場 所】 同志社大学 新町キャンパス
(地下鉄「今出川」駅から徒歩約10分)
京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
【参加対象】 和文化教育学会関係者、学校(園)教育関係者
生涯学習・社会教育関係者、文化資産研究者、
和文化教育に関心のある市民の方
【参加費】
※大会申込みとは別に、
参加費を下記の口座に振り込みをお願い致します。
銀行振込口座 みなと銀行 社支店(325)
普通 3817159 和文化教育学会
(振り込みの場合は個人名でお願いします。)
参加費
会員・会員外 2,500円(10月22日までの事前申込み)
会員・会員外 3,000円(10月23日から当日までの申込み)
京都府・京都市学校関係者 1,000円
(発表者は会員外となります。)
学部学生 無料
プロジェクト支援 (https://www.rawace.org/project.html)
1口 500円(口数に応じて鯉のぼりを進呈)
【日程】
11/5(土)
9:00〜 受付 尋真館(じんしんかん)1階ロビー
9:30〜9:45 開会行事
9:45〜10:05 開会アトラクション 京都光華中学校・高等学校(映像出演)
※オンラインでもご覧いただけます。
https://us02web.zoom.us/j/87165442828?pwd=YzhYYWlKYWRNcGd4b2l5bjNJVXUzZz09
ミーティングID: 871 6544 2828
パスコード: 356056
10:15〜12:25 研究・実践発表 第1分科会 − 第5分科会
※第5分科会(オンライン開催)は、Zoomで開催します。下記からお入りください。
基調講演、シンポジウムも下記からご覧いただけます。
https://us02web.zoom.us/j/87165442828?pwd=YzhYYWlKYWRNcGd4b2l5bjNJVXUzZz09
ミーティングID: 871 6544 2828
パスコード: 356056
12:30〜13:15 昼食(理事会・総会)
※理事会・総会にオンラインで参加する方は、Zoomで対応いたします。
下記からお入りください。
https://hyogo-u-ac-jp.zoom.us/j/82191613768?pwd=K29WeWt6L1RIcTBQUkhwSlBVcDdEdz09
ミーティングID: 821 9161 3768
パスコード: 54430
12:30〜13:45 煎茶接待 小笠原煎茶道・同志社大学煎茶道部
紙漉き体験 紙漉き師 田村 正 氏
13:45〜14:45 基調講演
「文化価値創造を意図する文化資産と教育の融合」
八木 透(佛教大学:京都民俗学会会長・祇園祭綾傘鉾保存会理事等)
14:50〜17:00 シンポジウム
「文化価値創造を意図する文化資産と教育の融合」
17:10〜17:30 閉会行事
11/6(日)
巡検 嵯峨嵐山から清涼寺へ 嵯峨大念佛狂言保存会による実演・解説・体験等
9:00 JR嵯峨嵐山駅集合→清涼寺まで嵯峨嵐山を散策
9:30〜12:30
嵯峨大念佛狂言保存会による実演・解説・体験・(狂言クラブ)
12:30 清涼寺にて解散